Leica IIIa :

師走に入ると、自宅にいても玄関のチャイムが鳴ることが多い。それらは集金であったり、お歳暮であったりするのだが、特に心待ちにしている訳ではないから、事務的にこなす。「家人が居れば対応しなくて済むのに」と面倒くさいものだから、蓬髪のまま応対に出て、逆に配達人の訝しげな眼差しを浴びることさえある。うとうとしながら、そういうことを考えていると「あ〜、これがカメラのお歳暮だったら、、、」、到着予定日には、早起きして、用もないのに幾度も玄関先に立ち、宅配便のトラックを物欲しげに眺め眺めして、近所の犬に吠えられたりするのだろう。

そんな、ぼんやりした昼下がりに取り出してみたのが Leica IIIa である。折角の連想ゲームだから、「ギフト」風にしてみた。

いや〜、しかし、こーんなギフト貰ったら嬉しくて、スグにお礼状いやいや、挨拶に伺ってしまうかもしれない。

で、だれもくれないから、目黒の三宝さんで、発掘した。

以前、IIIf を買った後で買い足した Summaron 35mm/f3.5(A-36) とファインダーを付けると、もうこれは堪らない位のココロの磁石状態になってしまう。

特に、IIIf よりも更に小型であるから、ぴりっと「締まった」感じがして、思わず「にたにた」してると「ゴミ、出してくれた〜?」と我に返る、、、

しっかし、無粋な、、、、ムッとしたが思考を中断して作業を済ませる。

IIIa ちゃんは、待っていてくれた。

IIIb 以降は、視度補正のレバーが巻き戻しノブの根元に移動するが、IIIa ではこの位置である。この機体は純正ではないシンクロ加工がしてあるためか、ショー・ウインドウの隅っこに「そっ」と飾ってあった。

機体番号から1939年頃の製造と分かって、急に 「ちゃん」づけは止めて、「さん」と呼ぶようになった。IIIa さん、である。

バルナック・タイプに特に思い入れは無いし、M3世代であるから、郷愁も感じないが、当時のLマウント・レンズやファインダーを取り出して一緒に触っていると、その感覚が「お人形さんごっこ」の大人版であることに気付く。つまりミニチュア遊びである。違ったアクセサリーを付けると組み上がったカメラの印象が豹変する。たまにしか取り出さないので、十数回シャッターを切らないと調子が出ないのも「なかなか」趣がある。

Made in Russia の Jupiter-9 8.5cm/f2 を付けてみた。見た目はアンバランスであるが、取り回しは悪くない。

Lマウントのおロシア物は、鏡筒のスタイルが現代的すぎないので、このあたりのボディにも似合う。ライカ純正では、「出来過ぎ」てしまって、息苦しくなるが、定型をちょっと崩した感じの方が、ヲタクの本性を見抜かれずに済むようだ。

しかし、お歳暮の包みを開けて、これが出てきたら、宅配便の配達のおぢさんに、キスしてしまうかもしれない。