erg 4-way Head Model F :
2003年の師走、新宿西口のカメラ街で、一円でも安い Bessaflex TM を求めて散策していたアタシは、Map Camera さんの様子が随分変わっているのに気がつき、その地階にあるライカ他の中古品売り場ににょろにょろと降りていったのでありました。一通り見終わって、ふとレジ前のショーケースに目をやると、erg の雲台が数種類(主として N75, N75L, N75ALP だと後から分かったが。)あるのに気がついた。その一番左に「限定1台」と書かれて鎮座していたのがこの Model F (受注生産)である。erg の名前は FPHOTOH あるいは、会員の NiCoLei さんが以前、おっしゃっていたので記憶していたが、アタシにとって erg とは、遠い昔学んだエネルギーの CGS 単位であったし、それが何を意味するかさえもう忘れてしまっているような状態であったから、それほど気にも留めずにいたのである。時は移って、同じく2003年11月の京都オフに於て、手持ちの 3-way Head の不整地におけるパンに不満を持っていたアタシはもっと使いやすい「自由雲台」程度を真剣に探すでもなく機会があれば見ていたりしたのであった。かすかな記憶の中に「高価」の記憶が無かったわけではなかったが、目の前の erg は、他の製品に比してなんとか買える程度の金額であったし、まぁ、一生ものと考えればという、、カメラ買いヲヤヂ独特の論理がむくむくとその鎌首をもたげてきていたのであった。近くの店員さんにショーケースから出してもらい、その店員さん自身の「あまりよくわからないんです。」と謎めいた言葉を聞くに至るや、もうココロは「買い!」に走っていたのでありました。
少ない情報をかきあつめてみると、発売元は共同写真要品さんである事、その紹介の HP に行っても殆どの製品が何故か現在製造停止で、現在入手可能な雲台は前出の3種類だけであることがわかった。更に、設計者は富所氏、製造元は宮城県の株式会社松栄工機さんであるところまでは分かった。が、他は依然として謎ではある、、、が、要するに気に入ればよいのであるから、来歴を云々してもなぁ、、とも思ったりしている。この Model F は、耐荷重 3kg の最も小型のモデルであるが、R9 + Motor Drive + Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8 を載せてみた感想では「全くびくともしない」。各パーツの精度は素晴らしく、「くぃっ」とひねって止まればそこで固定されてしまう。つまり余分な力でねじ込むのではなく、なんでも「面」で押さえるシステムと工作精度(2/100 ミリ)を誇っているのだそうである。また、材質にもとことん拘り、主要部品は「超々ジュラルミン」の削り出しにハード・アルマイト仕上、またボルト、ナットもステンレス合金を使っている。気に入ったのは何もまったりとしたその操作感のみではなく、実際に使用してみてカメラのホットシューに付けた水準器で水平が出ていれば、この雲台上部におかれたパン台の回転が「常に」水平であるということ、、これは画期的である。但し、各部の締めつけが完璧なのに比して、このパン台のみ締めつけに力を要する。或いは、水平使用時は固定しないのが良いのであろうか?加えて文句を言うとすれば、工作精度及び材質が「良い」のは手に取っただけで分かるが、実際の 3 Way 或いは 4 Way 雲台として考えるとその可動量が幾分少なく、自由自在に動かせるとは言い難いところである。このあたり好みが分かれるのであろうが、アタシはこういう「工業工芸品」みたいな製品が「大好き」なヲタンコであるから、、大変気に入ってしまった。現在は Velbon Neo Carmagne 530 の正式雲台として活躍中である。
そう言えば、、と思ってホコリだらけになっていた、Benbo Trekker を引っ張り出して装着してみた。かの三脚は三脚の自由雲台(!)といった風情のネイチャー派の「神器」とまでうたわれた三脚であるが、まぁ、それは置いといて、この雲台を装着すると如何なるアングルでもカメラは水平に回転可能となり、「こ、これは!」と感嘆符になってしまった。読者諸兄におかれては、「では縦位置では?」という疑問がおありであろうが、縦位置の場合は、パン台を固定し、本来の水平回転を司る部分をあたかもパン台の如く利用するという「芸当」が使える。書いている本人もワケがわからなくなりそうだが、実際に使ってみると「即座に」納得する。相性の良いクイック・シューを探して装着することが適うならば、暫くは最も「お気に入りの」と呼べる雲台だと思う。