Senoguide model C : |
1970年代初期に、カメラ小僧をやってた方は、カメラ毎日やアサヒカメラの広告の株式会社 関研究所というよりは、セノガイドの名称を覚えておられるだろう。カードサイズ(当時は、こんな言葉もなかったが、)に凝縮された簡易型の露出早見板である。簡易型といっても、フィルム感度を合わせ、撮影地の緯度を合わせ、季節、月を合わせて、更にそれぞれのシチュエーション(太陽燦々の海辺〜戸外〜室内〜パノラマの夜景〜月光)を合わせると、たちどころに適性露出が得られるという「スグレもの」である。戸外では、その時の太陽の様子をつぶさに入力可能で、室内撮影においては、写真電球から、白色灯、蛍光灯を網羅し、もう、なんでも来いの迫力である。
写真は、おそらく最終型の Senoguide Model-C であるが、右側の状況説明の挿し絵が、素晴らしい。幸いなことに、私は元箱、説明書、カメラのシューに固定する為のクリップ、関研究所の他の製品一覧と共に、1973年ごろに購入した当時の完全セットを持っているが、(なんと、収納用のビニール・ケースと写真に見えるストラップもオリジナルである。)
こういう歴史的資産が、現在に継承されていないのは、なんとも惜しい。コシナさんのVCメーターも結構だが、この露出板は現在でも全く古くならない。復刻が期待される、逸品である。
使用法:
写真の中央部右下にSeasonとあり、まず季節を合わせる。写真では、薄着の女性の絵があって、その下にL.Su(明るい夏つまり、Light Summer? Brightじゃないのと突っ込まないように!)その下に6・7というのがあってこれは月、つまり設定では、6月7月の明るい夏と言う事。この規定は北緯25度〜45度に適用され、それ以外の地域(外国)では、補正が必要。その薄着の女性の上に並んだ2列の数字、内側が午前、外側が午後。次に、ASAと「お天気」マークを合わせる。写真ではASA100で、晴天。次に朝の8時に戸外の建物の影の部分とすると、右側の絵と時刻(8・4)を合わせる。そして、左側のSec(シャッター・スピード)上の125(125分の1秒)に対応するのがFの項目の4と5.6の中間値で、これをカメラにセットすればよろしいということになる。実は写真では、一番最初の設定がずれており、L.Su, 6・7の下に二つの「・・」が見えるが、本来これは見えてはいけないので、ちゃんと補正すると「日本における6月7月の晴天時、ASA100のフィルムを用いて、早朝8時或いは夕方4時の戸外建物の影となる部分での撮影はシャッター・スピード125分の1秒絞りf5.6で撮ればよろしい。」ということになる。実際は、季節の設定と天候、フィルム感度が変わらなければ、撮影状況に応じた絵と時刻を合わせれば、「たちどころに」露出値の算出が可能となる。夜間は晴天マークの上のNマークにフィルム感度を設定し、そのNマークの右斜め上にあるちょっと大きなNマークを指標として、このマークを例えば花火であれば、花火の絵のある項目(写真では女性のアップのある項目)に移動すると、1秒f11なんてーのが即座に出てくる。(^o^) ワーオ!
月、月光、接写、複写、GN、人工光源、赤外撮影、映画、テレビスクリーン、うーん、説明しきれない。(^^;ゞ