LAMDA Systemsack Kirigamine :
1983年に登山家の佐久間博氏によって創業された LAMDA 社 のカメラ・ザックは、質実剛健の見本のようなザックである。そのカメラザック I 型 〜 V 型までの従来のラインアップに、双六岳、霧ケ峰、こまくさといったシステムザックの製品ラインが 1999 年に加わった。「システム」の意味がカメラ・システムを指すのか?それともザックのシステムなのか、、、良く分からないが、おそらくザックのシステムを指すのであろうか。掲載した霧ケ峰というモデルは、LAMDA のカタログ に言う、「中高年、女性カメラマンに最適な、、」という部分が個人的に引っ掛かる以外は、良く出来たザックである。写真で分かるように通常のザックの両側に取り外し可能なサイド・ポケットを配し、ザック上部をポケット付きの「雨ブタ」(カタログより引用)がカバーするという特異なスタイルは後方から見ても「LAMDA のザック」である事が容易に認識できる。特別なシェルを用いたりせず或いは心棒を介さずに自立するように設計されているが、上部気室に重いものを詰め過ぎるとやや不安定になる。但し、登山時、平面はどこにも存在しないので、自立するかどうかはあまり意味が無いとも思う。下部気室の強度は充分にあるが前面の強度が背面、側面に比べると不足気味であるために、やや前のめりになる傾向がある。フロント・ローディングは所謂「中折れ」式よりも人気があるが、強度の点では、更に改良の余地があると思う。筆者は佐久間氏を個人的には存じ上げないが、この下部気室の作りは悪く言えば素人のアイディアそのまま、写真 8の留め具を外し、上フラップを開け、その下の下フラップ両側のジッパーを降ろして、下フラップを開けるというしくみは、一部のビジネス・バッグの仕切り構造に類似しているが、仮にジッパーを使うのであれば半円形にジッパーを動かして開閉する(実際、霧ケ峰より大きな容量を持つ双六岳ではそうなっている。)方が、いいのではないか?とも思うが、このちょっと素人っぽい創意工夫が純国産の素晴らしい縫製と相まって、なかなか愛着が湧いてくるようなところがある。実際、他社のモダンかつ洗練されたバッグと比べると、ちょっと「もたもた」したようなデザインの感じがするのではあるが、このザックを使う人々がすべからく8頭身、腹直筋の縦割れ、横割れがあるタイプでは無いのが明白であるから、某米国系メーカー、或いは某欧州系メーカーの完璧なデザインのザックでは、「鞄負け」してしまう、、つまり「をぢさん」にも、、、そうか!だから、、「中高年、、、」のクダリがあったのか!

数百グラムではあるが、他メーカーの同様のザックに比べて軽い。これは、中空素材を用いた結果で、実は凄いことなのである。

通常のザックの解説では、背面側を詳しくは説明しない事が多いようだが、このクラスになると背負ったまま、アイガー北壁や、チョモランマ、エベレストだって行ける、、、はずであるから、背負い心地についても言及すべきであろう。

まず、ザックの背負い方であるが、筆者は実際に自宅で階段を数百回昇り降りし、更に背負ったままテレビの2時間モノを見て体得した事柄であり、翌日、筋肉痛で会社を休んでしまったりしているので、「絶対」ではないが、、、。まず、一旦背負った段階で、4の腰ベルトを用いてバッグ下部を骨盤の上方に固定する。つまり、腰でバッグの主たる荷重を支えるのである。次に、ショルダー・ベルト両端の3のベルトを引っ張り、両肩に均等に重量が掛かるようにセットする。この際、両肩でメインの重量を支えるのではなく、あくまで、腰がメインとなるような担い方を忘れないように、、。更に、1のベルト(1のベルトは、雨ブタを貫通し、ザック上面に縫い付けられた長さ調節用のバックルに繋がっている。)を調整して、バッグの背部が背中のラインに合うようにする。この時、両肩の高さよりも5乃至10cm 下にショルダーベルトとザックの接合部(連結部)が来るようにセットすると楽である。

上記、腰部での充分な支えの為には LAMDA のバッグに付属の腰ベルトでは不十分で別売りのウレタン入りウエストベルトの購入をお薦めする。更に、写真で2と示してある、ショルダーベルトが左右両側に開いてしまうのを防ぐベルトは筆者の自作である。但し、LAMDA のショルダー・パッドは他社製に比べると長さが短いので、写真2のベルト位置でも、実際に背負うと首の真下あたりに来てしまう。またショルダー・パッドの材質がやや滑りやすいように感じる。5の背中と密着する面は、特に不満は無いものの背部のベンチレーションを考慮したものや、通気性を確保するために立体的に作られたもの、更には吸湿性の素材を使ったもの等々、最新の用品に比べるとやや旧式の感がある。

ショルダー・パッドに縫い付けられたショルダー・ベルトにはそれぞれ3ヶ所の間隙があり、ここに D リングやカラビナを通したり、他のアクセサリーを加えたりが可能である。この事はバッグの本質とは関係が無いが、街にあふれる携帯電話用のポーチ等、使いたいときには便利な機能である。

雨ブタをめくったところ。雨ブタは脱着可能で、背面のジッパーをはずし、1のベルトを緩めて外し、雨ブタの基部にあるベルト通しから抜けば良い。ザックの上ブタはふわふわしておらず。硬い。6は三脚固定用ベルト、ここに三脚を横向きに固定し、雨ブタをその上から被せることが可能である。通常、三脚の両端がザックの幅を超える場合、他の登山者に配慮が必要である。また市街地での移動の場合には邪魔にならないように、三脚は手で持つか、三脚ベルトを使用して肩に掛ける等の配慮が欲しい。7のベルトは「仮止めテープ」(LAMDA カタログより)と呼ばれ、上ブタをジッパーで閉めなくても「仮に」このテープで止めておけば大丈夫というアイディア部分である。(このあたりの発想も素人っぽくて、、、好きなのである。)また、前部にはベルクロ止めのポケットがあり、筆記用具他 35mm フィルムも 12 本程度収納が可能である。
上部気室、上ブタを開けたところ。上ブタの裏側にはメッシュ・ポケットがあり、フィルター等、収納が可能である。フィルムを箱ごと入れることも可能であるが、ちょっと窮屈である。仕切り板は大型の縦用が2枚。横用が2枚付属する。余談であるが、LAMDA の仕切り板のベルクロ部分の作りは一流で、 TENBA, DOMKE, TAMRAC 他一流メーカーと互角である。うるさいことを言うようであるが、このベルクロ部分の接着力が弱く機材を入れると「べりべり」と剥がれてしまうバッグも多い。ベルクロは気室の外周をぐるりととり囲んでいるが、縦用仕切りには外側の中央部にしかついていないので、できれば、内側、外側にそれぞれ1本通して欲しい。収納しているのは、Elmarit-R 19mm/f2.8 Type II, Summilux-R 35mm/f1.4, Apo-Summicron-R 90mm/f2 ASPH, Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8 と R9 モードラ付きである。 ↑ 下部気室を開けたところ。通常のカメラ機材の量であれば、上部気室で充分に間に合うのであろうが、敢えて下部気室にカメラ類を入れるとこうなる。Metz MZ32-3 ストロボ、Elmarit-R 28nn/f2.8 Type II, Summilux-R 50mm/f1.4 Type II, Minolta CLE 用ストロボ、R8 ワインダー付き、その他細々としたアクセサリー類。これだけ入れてもまだ余裕がある。論理的に言えば、背負える自信がある限りありとあらゆる機材を詰め込む事が可能である。通常の使用では中仕切りを取り外し、着替えやその他諸々の「山岳グッズ」を入れるのが順当な使い方であろうか?下部気室の開口部は充分に広く、機材の出し入れに全く支障が無い。
サイド・ポケットを外したところ。サイド・ポケットは、専用の留め具で本体側面に固定されている。装着する際には、まずサイド・ポケット側上部の爪をザック本体のベルト留めに引っ掛け、サイド・ポケット下部の留め具をザック本体の留め具と合わせた上で、矢印方向に留め具のレバーを倒すと圧着する。ここまで凝った仕組みが果たして必要かどうかは疑問であるし、この特殊な留め具によって、このサイド・ポケットの汎用性が損なわれる気もする。更に、この留め具を用いた他のアクセサリーがある訳でも無いので、やや勿体無い気もする。が、これが LAMDA 流というのであろうか?サイド・ポケットをはずし、9のベルトを用いて三脚を装着する事も可能である。また、サイド・バッグの口を開け、そこに三脚の足を入れ、上部のベルトで固定する事も可能であることから、おそらくよりしっかりとサイド・バッグを固定する為に専用留め具を準備したのであろう。

ザックのカタログを読んでみると、XX リットルといった表記がされているが、同じリットル数のザックでも収納可能な絶対量はかなり違うことを知るべきである。この霧ケ峰は18 リットル「しか」ないが、実際に荷物を詰めるとその巨大な収納力に驚いてしまう。まさに、実戦で活躍するザックだと納得する。(03/10/2003)