Mountain Dax CS-2200 :
山登りなんて、中学3年生の時に天山(佐賀県)に登ったっきりもう30年もやってないし、以降は登ったと言っても高尾山だとか富士山に車で行くくらいで、第一アウトドア指向はそれこそ中高年の楽しみとたかを括りつつ過ごしてきたアタシにとって、リュック型のカメラ・ザック等は青天の霹靂以外の何物でもないとずっとずっと思ってきた。勿論、こういう性格だからつい最近までバック・パックを使うのは「若者」の特権であるとも同時に思っていたから、「若者」と「中高年」の狭間で、中途半端なをやぢのアタシは未来永劫ショルダー型のカメラ・バッグを使い続けるだろう、、、と思っていた。ところが、Rライカを使うのは楽しいのだけれど総金属製のこのカメラ・システムは如何なるカメラ・システムより重く、殆ど「超人の域」に達しなければ、担ぐことさえ憚られると気付き始め、更に無縁のものと思っていた腰痛に悩まされ始めると、それでも渋々 Nikon さんのバック・パックや VF Reporter 更に TENB P-261 等の、「軽めの」リュック・タイプのバッグを使用したりして誤魔化すことは覚えていたのである。ところが最近降って湧いたように、否、猛烈に本格的なカメラ・ザックが欲しくなったのである。アタシにとってのタブー、或いはそれ以上の領域。そう、禁断の領域に足を踏み入れてしまったのである。そしてこの禁断の果実は実に甘く、切なく、うっとおしいのである、、。で、最初に買ったのがこの Mountain Dax CS-2200 というモデル。同社の売れ筋はどうも CS Pro 2000 という背面から機材を出し入れするモデルの様であったが、そのあまりにも「箱」然としたつまり「背負子」の様な形がアタシをして「行商のおぢちゃん」を思い起こさせ、それはちょっと剣呑であったのと、画期的な背負う側からの機材の出し入れが、実際に触ってみると腰ベルト等がごしゃごしゃしているので、案外やりにくい点に気付き、スポーティ(死語?)な外観のこの機種に決めたのであった。カメラ機材のカタログではこのザックの方が新しいザックのようであるが、実際はどうなんだろうか?

ご覧の通り、自立する。実はザック両側前部に2本の心棒が通っており、そのおかげで、上部に機材を入れた場合でも安定した形で自立する。軽量なバッグの持ち味を損ねない配慮だと思う。

外観は他社のザックよりもスマートだと思う。これはおそらく同社がカメラ・ザックではない、普通の登山用のザック、しかも「めちゃめちゃ」スポーティなヤツを作っているので、そういうデザインとしての洗練の歴史があるのだろう。

(写真左)天蓋を覆う天袋を開けると、35mm フィルム12本が収納可能なベルトがある。この天袋には2つのポケットが2段に備えられており、下段にはこのザック全体を梱包可能なレイン・カバーが収納されている。上段には地図その他の必要書類を入れる事が可能である。またこの天袋の背面(裏面)には、秘密のポケットがあり、貴重品等の収納が可能である。

このフィルム・ベルトの発想は、ステキであるが、敢えて言えば、この天板に三脚を固定できる方が、有り難い。天袋にも留め具が付いているが、そちらに三脚を固定すると「ぐらぐら」するし、第一留め具の強度が三脚用にはなっていないのである。

(写真右)天蓋を開けると第1の収納スペース(上部気室というらしい)が現れる。モードラ付きの R9 他レンズ4本がご覧の通り、余裕で収納可能である。(横位置の仕切りはアタシが加えたものでオリジナルでは無い。)この中仕切りは充分だと思うが、惜しむらくはベルクロ部分が案外弱く、折角固定してもカメラを無理に押し込んだりすると「べりべり」と剥がれてしまう。通常の使用では問題無いが、移動中に「べりべり」される事を考えるともう少し強い接着力のベルクロを使うべきだと思う。

(写真左)下部のチャックを開くとベルクロで蓋の部分に半固定された箱様の収納部が露出する。ここにも上部気室同様のセットを収納可能である。(写真ではワインダー付きの R8、レンズ2本及びアクセサリーを収納)厳密に言うと、アクセサリーを入れてある部分は若干狭く、レンズ2本を入れるにはやや狭い。残念な点である。

(写真左)両側のポケットはジッパーで固定されており、ベルクロを剥がして、ジッパーを開ければ取り外すことが出来る。その際、本体側に残ったベルクロを留めるための予備のベルクロが準備されているのが心憎い配慮である。またこのポケットを利用して三脚を挿入し、上部のベルトで留める事も可能であるが、その割りにはポケットのマチが無く、中型ー大型三脚の収納は無理である。このサイド・ポケットは単体で使用可能であるが、ベルト通し或いは、ショルダー・ベルトが装着できるようになっていれば、更に有効に活用できると思う。

(写真上)下部気室の収納部を取り除くとご覧の様な空間が存在する。上部気室だけにカメラ機材を入れ、こちらには着替えやその他もろもろのカメラ以外の機材を入れることも可能である。惜しむらくは、この下部気室全体の大きさと収納用ボックスの大きさに差があり、実際にはカメラ機材をもっと大量に収納できるのではないか?と思う。この大きさでありながら、ボディ2台、レンズ5本の収納が限度というのは、?である。フロント・ローディングは魅力であるが、貴重なスペースを無駄にしている感が否めない。下部気室内にはベルクロ留めが全く無いが、自作していっその事、下部気室全体を収納に用いれば収納力は格段に向上する。また、上部気室と下部気室間の仕切りは取り外し可能で、取り外した場合、モジュール・システムの Apo-Telyt-R 560mm/f4 が収納可能である。

流石に山岳用ザックを作っている経験が活かされていると思われる背部の構成である。ショルダー・ハーネス及びウェスト・ハーネスの装着感は抜群で、荷物によるブレも全く無い。また直接背中にあたる部分も荷重が配分される様な立体面で構成されており、また素材もショルダー・ハーネス背部と同じ通気性が高く、かつ滑りにくいモノが使われている。残念なのは、ショルダー・ハーネスに D ring は付属しているもののベルト全体がショルダー・パッドに縫い付けてあるために、他のアクセサリーを装着することが難しい。また、このザックに必要かどうかは別として、ザックの背面を背中に密着させる為のベルト(調整ストラップ)が付属していない。 重量配分から言えば、あまり好ましくないが、三脚は原則両側のどちらかに付属のベルトを用いて装着する。先に述べたように、天蓋に三脚を載せる事ができれば良いのだが。 天袋の下部ポケットに収納されている付属のレイン・カバー。絶対ではないが、あると便利なアイテムである。