Tamron Adaptall 2 :

ここのところ暫く探していたTAMRON製の13Aがようやく手に入った。(2000年7月10日高輪にて)

これは、正式には Tamron SP 24-48mm/f3.5-3.8 という9群10枚の広角ズームなのだけれども、製造中止になって随分と経っている。(製造時期1980−1987)Rライカでズームの是非は別として、これまで 28−70mm や 80−200mm の焦点域はズームがあったが、広角系のズームが無く、探し回っていた。香港で2本見つけたが痛みが激しく、さらに FPHOTOH 関連での有難いオファーもあったが、自分で見つける事に醍醐味を感じていたので、今日まで来てしまった。まあ、20−35mm では無いし、広角ズームといっても時代遅れのスペックだが、これが揃った事でズームのみの撮影行というのも「アリ」かな?と思い始めている。

フード(27FH)も探さなければ、、、、

レンズ本体。残念ながらフードは付属していなかったが、見つけたときは我が眼を疑った。売っている状態ではキヤノンFDマウントになっていて、絞りも動いていなかったが、ショーウインドウの上で「じこじこ」やってたら、執念に負けたのか、ちゃんと動き出した。この時代の TAMRON レンズは、同じマニュアルレンズでも現在のものとは作り込みが違うようで、操作感を含めて大変満足の行くものである。同時代の28−50mm,28−70mm,80−200mm あたりも物欲をそそる。
R7に装着してみても、満足の行く操作感である。さて、ここで「ハタ」と思い立ったのは、Adaptall 2 とRライカボディとの互換性、もっとはっきり言えば、「馴染みやすさ」についてである。TAMRON では、これら Adaptall 2 での互換は、R4までとしている。が、ユーザーとしては、R7やR8との互換に最も興味がある。以前、あのお化けレンズ、28−200mm を使ったときに絞り優先AEがうまく行かなかった経験を元に、若干、解説をしてみたいと思う。

Adaptall 2 が、大変よく考えられた機構であることは、論を待たないが、殆ど全てのボディに互換性を持たせるための「驚異的な」工夫が散見される。Rボディで問題となるのは、写真でタムロン独自規格部分としている工夫で、この複雑なメカニズムで、レンズ毎に違う開放f値をバーサタイルに受け止め、Rボディ側の開放f値設定を設定するという「芸当」を可能にしている。もしもこのタムロン独自規格部分が、固定されているとすれば、換言すれば、TAMRON のレンズの開放f値が全て同じであれば、問題は生じない。何故ならば、この可動部分は必要なく、Rレンズのように固定したカムで対応できるからである。
タムロン独自規格部分の拡大。巧妙なメカニズムである。写真のように、開放f値設定部を押さえている、小レバーには「←」のテンションがかかっており、これと発条の「→」の力が、微妙にバランスしている。この状態が、Normal であり、R7でのマニュアル、絞り優先AEが100%使用可能である。

さて、問題はレンズ側の絞りを最小絞り(数字が大きい)まで、「ぐりぐり」やってしまうとタムロン独自規格部分のメカニズムが写真のようになってしまい、発条は「→」の状態で固定され、開放f値設定部を押さえている小レバーが復帰しなくなるのである。この状態でカメラに装着してレンズの絞りを動かしても、測光がうまくいかない。(つまり、カメラの測光機能に必要な情報が正確に伝わらず、測光不能となる。実際、最小絞りでの測光値から変化しない。)

で、解決方法は指で小レバーを「←」方向に押してやり、復帰させる必要がある。

R8では、ボディ側の開放f値伝達カムに元々強めの「→」のテンションがかかっているので、この復帰しない Abnormal 状態がすぐに起きてしまうので、実質使用不可と思った方がイイ。この意味において、R7を使う理由はあるのだ!但し、TAMRON では、先に述べたようにR4までの使用を前提としているので、不都合は自己責任となるので、要注意である。