|
28ミリといっても Elmarit-R 28mm/f2.8 Type I が出るはるか昔の話、バルナック・ライカの時代に当時の「超広角レンズ」Hektor 28mm/f6.3 用に開発された外付け 28mm ファインダーがこの SUOOQ である。サイコロ然とした小粒の佇まいではあるが、しっかりとした質量を感じる重さで、発売当初はブラック・ペイントされたものが正式であった。後にこのクローム・メッキの製品が登場している。くりくりと弄っていると、ポコンと開く風情などはもうカメラの一部品としてよりも寧ろ玩具の趣さえある。このポコンと開く感じは、内蔵された発条によるものであるが、それがほころびた椿の蕾のようで、昔の人は随分と雅だったのだなぁ、、と思い思いしてしまう。 |
|
写真左が背部から見た SUOOQ で、写真右はメインのファインダー・ブロックを収納した際のたたずまい。後部には接眼レンズがあり、全部のガラス・ブロックの周囲は鏡面仕上げされている。この鏡面仕上げの部分が実際の 28mm 枠として機能するが、投影された枠なので枠外の部分もうっすらと見えるという凝った作りである。また、メインのファインダー・ブロックを収納するとご覧の通り、極小化するが、対物部分が上を向くので、ほこりその他には無防備になってしまうし、元々小さな筐体を殊更小さくする工夫が必要だったかどうかは甚だ疑わしい。当時のライツの技術者には逆の空間恐怖があったのだろうか? |
|
|
|
時代は下り、1960年になってクローム・メッキの一体型 SLOOZ が、Summaron 28mm/f5.6 用として発売され、更に後年写真のブラック・クローム物が登場した。時は既にM型の時代しかもM3,M2の後期であると推察される。ご覧の通り、SLOOZ とは違って一体型で、ぎっしり中身までガラスが詰まっている。「見え」は大変良いが、やや遠視側に寄っているのと、歪曲が残っている。パララックス補正用の点線があるが、これは 2m 未満の対象物の場合と覚えておこう。現在ではもっと「見え」が良く、更にヌケも良い製品が市場にあると思うが、ライカ・フリークにとって無くてはならない「小物」の一つとなっており、中古市場でも値を飛ばしている。M4-P 以降の M 型には、28mm 用の枠が内蔵されているが、拘るムキには、レンズと同色のファインダーを付けるというのが人気のようだ。 |
|
|
|
更に時代は下り、1980 年、プラスチック製(12017) が登場する。恐らく 時代考証的には Elmarit-M 28mm/f2.8 Type III の時代であるが、以降の28mm 迄含まれると解釈すべきであろう。 更に後期の Leica 銘 (12009) のものであるが、Leitz 時代との大きな違いは脱落防止のためのストッパーが脚部に内蔵された事である。実は Leica の 28mm ファインダーとしては最も「見え」が良いので、コレクション用途には上記の金属製、実用にはこのプラスチック・タイプと使い分けているファンも多い。実際、落下ならまだしも最悪紛失の怖れがあるくらいの大きさだから、妥当な選択だと思う。製造コードがとうとう味気ない数字の羅列になってしまったのが惜しまれるが、、、、。 |
|