Nara 2006 Summer :

Click a photo to see an enlarged image.

喜光寺(きこうじ)
近鉄奈良線の尼ケ辻駅下車、垂仁天皇陵を背にして西北西に歩く事約15分、菅原道真ゆかりの菅原神社の傍にこの古刹がある。古く養老5年(721年)に、行基(ぎょうき、社会事業として数々の建造物を畿内だけでも49カ所建てたと言われ、また全国に開湯伝説が残る、僧尼令に基づく仏教統制に反した民間伝導を推し薦めたため弾圧も受けたが後に公認され東大寺建立にも貢献、聖武天皇に敬重され、後に日本最初の大僧正の位を授けられた。一般に、行基菩薩と呼ぶ。)が、元明天皇の勅願により創建したと伝えられている。ちょうど平城京遷都(和銅3年、710年)後の時代背景である。残念ながら、創建時の建立物は度重なる兵火によって残っていないが、室町時代に復古された金堂が往時を偲ばせる。その金堂は創建時の東大寺大仏殿相似(約1/10)であることから別名「試みの大仏殿」とも呼ばれている。

DATA :

Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/f2.8, R9 + DMR, C1, CS2

No Entry

DATA :

Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8 (EPN)

唐招提寺
前述の喜光寺から尼ケ辻駅方向に戻り、垂仁天皇陵を右手に見ながら近鉄橿原線に沿ってほぼ南に進む。喜光寺からは徒歩20分、尼ケ辻駅からは徒歩10分程度。奈良を代表する名刹。天平宝字3年(759年)に、唐の揚州大明寺の僧、鑑真によって創建された。鑑真は聖武天皇からの懇請に応え、度重なる難航海と両目の失明を乗り越え12年をかけて来朝し、大和上の称号を賜った。平成12年〜平成21年の間、国宝の金堂は平成の大修理によって見る事は出来ないが、工事の過程は公開されており、ガラス越しに見学が可能。金堂以外の講堂及び鼓楼も国宝である。

DATA :

Macro-Elmarit-R 60mm/f2.8 (EPN)

元興寺(がんごうじ)
近鉄奈良駅から南に伸びる商店街を抜け、興福寺を背に猿沢池を回り、更に南へ。近鉄奈良駅から徒歩約10分。1998年、世界遺産に登録されている。蘇我馬子によって創建された飛鳥寺(法興寺)の流れを汲む名刹、平城京遷都に遅れる事8年余、養老2年(718年)に現在地に移転、南都七大寺のひとつ。行基葺きと呼ばれる特徴のある屋根瓦を持つ本堂(極楽堂、国宝)と同じく国宝の禅室を今に伝えている。井上靖氏による「天平の甍」は、天平宝字3年(759年)に創建された唐招提寺と鑑真大和上の話であるが、実際に元興寺禅室の一部屋根瓦は天平時代のもの。

DATA :

R9 + DMR, C1, CS2