Visiting David G. Monette Corporation :

生来の凝り性のせいか、何でも突き詰めてみる性格のアタシは 2006 年も終わろうとする暮れの 27 日、新大久保管楽器の DAC さんで途方に暮れていた。二十年余りのブランクを経て趣味のトランペットを本格的に再開したのがそのちょっと前。生涯の伴侶としてかれこれ 30 年以上もの永きに渡ってアタシと一緒に青春時代、その後の人生を駆け抜けて来た Schilke B5BBSP とこれで最後だと思って購入した 同じく Schilke B6LBBGP の 2 本のトランペットその 2 本以外にココロが揺らぐ事は金輪際無いと思っていたのだが、ネットの情報が手軽に入手出来るこの時代、どーにもこーにも気になる存在が Monette だったのである。早速、旧知の管楽器 DAC さんの井上部長に電話を入れ「Monette って、、。」「あ〜、Monette ですね!」とすかさずこちらの意図を察知した井上部長は、有難くも中古の Monette 数本を揃える約束をしてくれていたのである。聞くと Monette という楽器は入手困難で、新品は 1 年以上の待ち、しかもアタシのようなトーシロには売らないとかなんとか。従って中古での購入が現実的といった知識を教えてもらった。結局、その日は XLT, 2001LTJ, AJNA それと 2 本の STC の中から気に入った 2001LTJ を購入したが吹き込んでみて楽器の素晴らしさに驚きを覚えるとともに、鉄のカーテンのようなベールを被ったような実態をこの目で確かめてみたくなってきたのだ。Monette のホームページにアクセスし、メールを送る準備をする。最初のきっかけは、付属のケースのショルダーストラップが欠落していたので購入出来るか?と聞く簡単なものだった。暫くして、Ms. Gretchen Willoughby から返信。売ってくれると言う。但し、職人さんのところで注文が堪っているから時間が掛かるという。勿論、異論はないからカードの番号を送信し、ついでに革製のミュートケースも欲しいと書くと、それも「待ち」だがやはり売ってくれると言う。直感的に、あまりハードルが高くないと思い、やりとりのメールの文末にしかし多分に社交辞令として「いつかは、Monette の新品を注文してみたいです〜♪」と書いたら「あら、、」と言う感じで急転直下、新品の注文を受け付けてくれた。個人的にはトーシロの部分に引っ掛かりがあったが、それでも高校生の時には N 響の福井功氏に師事していた事もあるし、某大学の Big Band でリード・トランペットを務め、Jazz Vocal の阿川泰子女史や最近、松田聖子女史との不倫疑惑で話題になった原田真二氏が若い頃渡米する前の中野サンプラザでの最終公演のバックバンドでも吹いたりしていたのは事実無根、経歴詐称ではないからほんの少しの自負を持ちつつあくまで謙虚に、こんなトーシロヲヤヂのブランクのあるラッパ吹きですが売って下さいますか、、みたいなメールを延々と書き綴って送っていたのが効奏(?)したのか、マウスピース統括責任者の Mr. Dean Comley 氏を紹介され、電話でのやりとりの後、手元にはいつの間にか新品しかも Prana のマウスピース 2 本 (B6LDS1, B6S1) が仰々しく梱包された FedEx 便で届いていたのである。
↑Portland の市内。

暫くして注文確認書が届いた。MF Prana という楽器の注文を確かに受けたという内容である。普通だったらそれで終わりなのだが、ど〜もしっくりこない。MF Prana は、故 Maynard Ferguson 氏が生前最後に使っていた楽器であるが、その楽器は Prana XLT を同氏の好みにチューンした楽器と言う以外に情報が全く無い。そもそも楽器選びはお試し吹きからという従来の慣習を引き摺る世代だからだろうか?否、楽器を買うにあたって実際に吹いてみないのはアタシ的にはあり得ないからここはやっぱり工房がある Oregon 州 Portland に行かなければという短絡的かつ直情径行的性格がモロに出る。メールでやり取りしていたら、最初はやんわりと「来なくても大丈夫」みたいな話だったのが、こちらの意志が固いのを知ると「来れば!」に変わって、決戦の時はまさに 2007 年 5 月 8 日(現地)と決定したのである。

宿泊した Westin, Portland →

仕事のけりをつけ、緊張感漲る様子で JL 012 便に乗り込み、Vancouver で UA 8221 に乗り換え、現地 5 月 7 日に Portland 入り。翌日を待ちわびつつ、時差の中で呻吟、ふと思い立ってイエローページを開くと、そこには確かに Monette の文字。アタシは間違っていなかったんだぁと安堵して就寝。しかしちょっぴりの後悔とこれでよかったんだという達成感に苛まれ、殆ど眠れないまま、8 日の朝を迎えた。
工房は朝 8 時からやっているのを知っていたが、あまり「物欲しそう」な感じは与えたくなかったので、9 時半過ぎにホテルの前からタクシーに乗る。場所はポートランド国際空港の近くの工業(工房)団地の中。(事前に Google Earth で確認していた。)車の中から前出の Willoughby 女史に電話し、間もなく伺うと伝言。どきどき。工房の建物に到着。あらら、赤絨毯も無ければ、Monette のでっかい看板さえ無い、町工場みたいな佇まい。むっちゃ庶民的や〜ンと何故か大阪弁。お世辞にも豪華とは言えない薄いガラス・ドアを開けると、Comley 氏と Willoughby 女史が満面の笑みで迎えてくれた。正直、その場にへたりこみそうになったが、気を取り直して工房内へ、Monette 氏も来ていると言う。幾つかの個人用の小部屋はあるものの試奏室兼応接室兼談話室兼食堂、、ロッキング・チェアーが並ぶ、、部屋とガラーンとした天井の高い工作室が建物内部の全てである。工房の方々に挨拶をする。皆さん、あくまでもゆっくりとしていらっしゃる。月産数本の感じそのままである。Comley 氏に促されて試奏室兼、、、に戻り、早速試奏するか?と聞かれたが、ここの「のんびり感」が堪らなくいいので、「いや、、」と言って身近のロッキングチェアーに腰掛けてゆらゆらしていたら、工房の皆さんが試奏室兼、、、に集合、、なんでも 10 時と 12 時の 2 回、それぞれ 30 分程ごはんを食べるそうなのである。カンケー無い話だが、スッゴク痩せている職人さんがライ麦パン 2 枚なのに対して、ややふくよかな方はそれなりに多くと言うか、ゴッツク食べてらっしゃる。なんとなく納得して、雑談。皆さん、生粋の職人さん達だ。お世辞も駆け引きも何も無い。Comley 氏も Willoughby 女史も気さくだが出しゃばらずおとなしい。Monette 氏だけが違う感じだがしかし手八丁口八丁という感じでは無い。芸術家タイプ、、、とでも言うのだろうか?彫金とか宝石を扱うような職人さんのタイプなのかも。Monette 氏は言いたい事をズバズバ言う。やはり、この会社の顔は Monette 氏なんだと実感する。雑談を終えてゆっくりと作業が始まり、少しだけ試奏。実際、気持ちが舞い上がっていて殆ど覚えていないが、なんとなく Prana XLT と MF Prana の差を実感し、やはりお勧め通り、MF Prana が合っていると得心。出来上がったばかりの Flumpet、Wynton Marsalis 氏が実際に吹いていた WYNTON の刻印がある Prana 3, MF Prana と Prana 3 の良いところを合体させたという P3 存分に吹けと言う。そしてガラスケースに入れられた故 Art Farmer 氏愛用の装飾が施された Flumpet を見て、しみじみ来て良かったと実感が湧いて来る。Comley 氏は、過去 15 年程、マウスピースを作る職人としてやってきたが、コンピューターを用いた新鋭機の導入と共に、直接の作業からは、離れたとやや寂しげに語ってくれた。彼の部屋にはよく手入れのされたマウスピース製作用の旋盤が鎮座していた。

Portland 市内のビル →

Flugelhorn 用のマウスピース (FLG6) とマウスピース 2 本用のケースまでおみやげにいただき、更に持参した 2001LTJ のへこみの修理、ピストン他のアジャストメントを済ませ、第 3 抜差管を固定するゴム紐とそのスペアまで頂戴し、満悦のところで Monatte 氏が、Mr. Nomoto ピストン押し金の gemstone 装飾はどーする?と、、はいはい、言われた通りに追加注文しましたよ。 Monette 氏、なかなか商売人である。光陰矢の如し、あっというまに数時間が経ち、話す事も無くなったところで、お約束の記念写真。アタシの左側が David G. Monette 氏、右側が Dean Comley 氏である。Comley 氏が帰りはどうする?と聞くので、タクシーをと言うと、ナンと送ってくれると言う。有り難や有り難や。帰りの車の中で色々お話をした、、が、、内容はナイショ。アタシの目下の企みは、来年 6 月に完成する MF Prana をどーいう感じで引き取りに行こうか、、、あはは、、いつの間にかまた行くハナシになっている。

(19/05/2007)