Introduction :
正式名称を Leica Digital Module R (DMR)という。

ライカ社の公式発表では、Photokina 2002の会場に於いてLeica R8/9 ボディとデジタルの融合を前提に模索を開始。その開発を依頼する為に奔走(意訳)し、 Photokina 2003 (6月25日)に於いて、プレス・リリース (製品基本仕様の公開、製造及び開発メーカーの発表加えて Photokina 2004 での試作機の発表と 2004 年末の発売を予定)。 最終的に、KODAK ISS (Image Sensor Solutions) と、Imacon A/S との協業により、KODAK製の 1000 万画素 CCD を搭載したモデルとして発売(海外では 2005年6月15日、日本国内では同年8月30日、日本版の発売が遅れたのは日本語メニューにバグがあった為、遅延したと伝えられている。)と実に3年余りを費やしたプロジェクトとしている。

2002 年の Photokina と言えば Leica R9 がお披露目された年であるが、舞台裏では 他社からDigital Film (35 万画素、フイルム・パトローネ室に本体を収納しフィルムを引き出した部分に CCD を設置) の発表もあり、R8/R9デジタルの可能性を求めて経営陣を含めた暗闘が始まった年と記憶されるであろう。そもそもデジタル記録方式への対応は R8 開発時に織り込まれていた様で、レンズの ROM 化もその一環であったのだと思われる。

DMR の最初の生産数は公表されていないが、おそらく 1000 台程度が生産され、日本国内での正規品の流通量は現時点で十数台であろうと推測される。尚、日本版は、発売当初から Firmware 1.1 を標準仕様としているが、海外では Firmware 1.0 から始まっている。また全てのR8/R9 ボディとの完全互換を謳っているが、ごく初期に生産されたR8 には装着は可能であるが、作動に問題がある様で、ライカ社に送付し内部の電子部品の取り替え(実質は後年の機種との入れ替え)が必要である。

Adobe 社が提唱する DNG フォーマットを採用し、同社の Adobe Photoshop CS2 では、Camera RAW との組み合わせで、RAW 現像が可能であるが、他にも Imacon 社の FlexColor による現像、更に、RAW Shooter Premium, Capture One, Silkypix 等のソフトでの展開が可能。いずれも有料ソフトであるが、Imacon 社の FlexColor に関しては、製品の正規登録をすれば無料でダウン・ロードが可能である。

特徴を一言で言えば、R8/9 ボディの基本筐体はそのまま、背面カバー(裏蓋)をはずし DMR 本体及び巻き上げ用のワインダーを装着する事によって、一眼デジカメとして使用が可能となるある意味「画期的」なその仕様で、実際にやるかやらないかは別として同一ボディでの銀塩フィルムとデジタルの相互乗り入れを可能としたマニアックな製品である。勿論、中判より大きなフォーマットのカメラでは広く認知された仕様ではあるが、35mm フィルムを使用するカメラとしては初めての製品となった。

(参考サイト)

Leica のサイト http://www.leica-camera.com/index_e.html

Imacon のサイト http://www.imacon.dk/

Adobe のサイト http://www.adobe.co.jp/main.html

RAW Shooter のサイト http://www.pixmantec.com/

CaptureOne のサイト http://www.phaseone.com/

Silkypix のサイト http://www.isl.co.jp/

さて、購入から暫く経って、漠然とではあるが製品の使用感を含めた感想を書く時期が来たとも思うので、思いつくまま記していきたいと思う。

購入までの経緯:

筆者は、ある意味熱狂的な R-Leica ファンである、と言っても孤高の Leica に対して片務的な恋慕の情を持つ市井の人間であり、Leica に対してもの言う資格も無いが、少なくとも所有するボディやレンズ群との蜜月関係は銀塩文化がある限りつまり永遠に続くであろうと思っていた。だが、どんな恋愛物語にもハッピー・エンドばかりが準備されている訳では無い事を加速の度合いを強める銀塩からデジタルの潮流の中で、朧げながら徐々に危惧感を伴う形で意識しだしたのは、新世紀を迎えたばかりの 2001 年の Canon D30 の発売ではなかっただろうかと思っている。現在の水準から見れば、Canon D30 は300 万画素の遅れた一眼デジカメであるが、スペックそのものよりも寧ろ、そのボディが懐胎していた「可能性」の部分が眩しくかつ蠱惑的であったと白状しなければならないだろう。要するに慣れ親しんだ糟糠の妻よりもピチピチ・ギャル(ピチピチ及びギャルはいずれも死語)に「くらくら」してしまった哀れなおっさんになってしまったと言う訳である。DMR が無事発売された今でこそあの当時に思いを巡らし、冷静に述懐することが可能となったが、かの衝撃体験は知らず知らずのうちに哀れなおっさんの脳髄を麻痺させ、鬱屈とした心理つまり Leica が、デジタル化について将来の見通しが全く無いという明々白々たる事実(当時)を受け入れなければならない己の身を呪い、悔やみ、焦燥感に苛まれ続けてきたのである。無論、「俺は銀塩と心中する。」と言い放てば楽になれたのであろうが、そういう「かっこいい」物言いは、若者にこそ相応しく、齢四十数歳になんなんとす哀れなおっさんは「お、俺を捨てないでくれ」と鼻水だか涙だか区別のつかない「おやじ汁」を垂らしながら悶絶するのが関の山、第一ラウンドが終わる前に早くも玉砕する事が火を見るより明らかだから、決して言うまいと固く誓ったのであった。

息も絶え絶え悶絶死寸前の 2003 年、Leica 社からの正式発表に小躍りして喜んだのは何も筆者だけではあるまい。長いトンネルの先に微かではあるが光を見た気分となり以降は比較的安定して「その日」を待ち続けたのであった。人はその日の糧のみにて生きるのではない、希望という心の糧も同様に必要なのである。

が、「その日」はそう簡単には来なかったのである。

「その日」間近になって一部報道で「ライカ社経営危機!」と報じられた。元々、労働集約型の高価格製品を細々と作って来た会社であるからその高コスト体質で経営危機が常態化していると言えばそうなのだが、乱発気味であったM 型記念モデル、レンズ及び R8 のだぶついた在庫評価が会計事務所の指摘によって大幅に下げられた事に端を発する赤字、結果としての上場廃止の危機。更に、赤字一掃のウルトラC となるべき第三者割り当て増資に対する一部株主からの差し止め請求。筆者が仮に仕事の一環として受け止めていられるのであれば、比較的冷静に分析、対応を考えるのであるが、愛すべき R-Leica の存亡となると沈着では居られず、事態の推移を息を呑んで見守った緊張の数日間。あぁ、やはり虚空を見つめながら憤死していくのかとも思い、遺書の準備もしようかと思ったその刹那、全てはビビディバビディブーと解決したのであった。その時期ニューヨークに滞在していたが、MoMa の学芸員が筆者が肩からぶら下げている R9 を指差して、DMR (とは、言わなかった。デジタルか?と聞いた。)か? と聞いた時、いや銀塩だけれどもうすぐデジタル・バックが手に入ると自信を持って言えた時に、「夢」はもはや白日夢などでは無く、現実味を帯びた実体として急速に具象化し、Manhattan のど真ん中で思わず男泣きしそうになったのである。

そして「その日」。

関内の千曲商会さんから電話を頂き、欣喜雀躍して DMR を取りに行った。そうそうこの高揚感、よく似た体験を思い出す。そう、あれは代々木のポスト・ホビーに 007 (Gold Finger)に登場したアストンマーチン DB5 のミニカーを買いに行った遠い夏の日の記憶。店のガラス扉を開けながら、「アストンマーチン DB5 下さい!」と言った「あの日」。四十数年を経て、「あの日」が「その日」と邂逅し、奇しくも暦の上で夏と呼べる最後のあたり、あの哀れなおっさんは、ピチピチ少年になっていた。

開封そして:

これが、M3 Special Edition だったりすれば、開封の儀式に始まる一連のライカ作法にのっとり、大安の日を卜し、開封前に身を清め或は近くの神仏を拝した後に開封するのであろうが、何しろ相手は現行製品、あっさりと開封。

当の DMR 本体は、組み合わせるモーター巻き上げ部とは独立して合繊製のケースにひっそりと納められていた。そのケースからおもむろに取り出してご対面である。CCD 部分は当然、プラスチックのカバーが被さっていたが、もうまぎれも無く、DMR そのものであった。カバーを取り、CCD をちらりと見て、あらかじめ裏蓋を外しておいた R8 (ソルムスにてメンテ終了後、未使用にしてあった機体、液晶部のビニール・カバーが付着したままだ。)に装着し、更に、モーター巻き上げ部を装着して、ここに「夢にまで見た」R8 + DMR が降臨したのであった(熱い)。面白いのは、R8/9 の裏蓋を外す際に蝶番の突起を押し下げなければならないが、それ専用の工具が2個も付属している事であった。既に活動を開始していた Leica Japan の手による DMR マニュアルは上出来で、勿論日本語であったが、ライカ社のサイトに掲示してあるマニュアルを先行して熟読、暗記していたので、取り扱いに関しては何の問題も無かった。唯一、気を遣ったのは R8 の裏蓋を外し、DMR 本体を装着する際に、剥き出しになっている CCD 表面に傷を付けたり、指が触れない様にすることぐらいであったと思う。尤もこの CCD には特殊コートが施され、柔らかい布で拭いても大丈夫とはライカ社の言であるが、やはり注意するに超した事は無い。また剥き出しの為、埃の付着もあるが、その時はブロワーで吹き飛ばせば良いと知った。

入手以前の「忍従と暗闘」の日々が長かったせいか、そのあまりのあっけなさに気抜けしたりもしたと思うが、喜びのバロメーターが既にレッド・ゾーンさえ振り切っていたので正直あまり記憶が残っていない。差詰め TV ドラマであれば、第九の第四楽章が流れる場面(個人的にはブルーノ・ワルター指揮、シカゴ響のマーラー「巨人」の終楽章あたりが適当とは思うが。)そういう歓喜に包まれた気分だったと思う。

最近のライカ社の統一されたパッケージ・デザインは、全て白抜きの製品図を銀色の箱に配置したものである。以前の真っ白の箱は女性を意識したかの様な綺麗なパッケージであったが、やはり箱の汚れの面から敬遠されたのであろうか?この DMR のパッケージもその流れに沿ったものである。
ずらりと並んだマニュアル類。左側の「ライカ デジタル・モジュール R 使用説明書が Leica Japan が総力(?)を挙げて作成したマニュアルである。Adobe の Photoshop Element の CD - ROM が同梱されているのが、今風である。

基本操作:

マニュアルに書いてある基本操作に関してここでは繰り返さないが、一般的な一眼デジカメを使ったことがある方々であれば、それぞれのボタン操作等々は、改めて説明する必要は無いであろう。従ってここでは、マニュアルに記載されていない、所謂、キモの部分を書き連ねて行きたいと思う。

1)使用する SD カードについて:

ライカ社では、2GB クラスのストーリッジまでであれば、ファーム・ウェアのバージョン・アップの必要無く使用可能としている。筆者は現在 1GB の SD カードとして Panasonic Pro High Speed, SanDisk Extreme III, Microdia XtraPro (香港にて購入、香港のメーカー)、512MB としてSanDisk Ultra II(製品に付属)、Toshiba の通常品を使用しているが、いずれも動作に問題は無い。書き込み、展開速度に関してもいずれの製品も問題無く正常に作動している。現在、4GB あたりの SD カードも流通しているが、万一のデータ破壊、カードの紛失に備えて、常時数枚の SD カードを携帯する事にしている為、RAW 画像 48-49 枚撮れる、1GB でも特に不便は感じない。また、転送速度に関して、20X, 80X の最新製品があるが、これも次項で触れる、「鷹揚な動作」の為、特に必要性を感じない。但し、画像拡大時のタイムラグは転送速度が速いカードの方が幾分速い様な気がしないでもないが、あまり大きな差は無いと思う。勿論、資金に余裕があれば 2GB の容量は魅力ではあるが、それは各人の撮影のテンポにも関わる部分であるから今の処必要は感じていないとしておこうか。

コンピューターへの画像の取り込みであるが、SD カード・リーダーにしろ DMR 本体からIEEE 1394 経由で転送するにしろ必ず画像ファイルをコピーして使用する必要がある。仮に、これらのファイルを直接加工ソフトで読み込ませた場合、ファイルが破壊され(正確には一部書き換えられ)DMR 本体で再び展開する事が出来なくなる。Mac OS X に関しては。最新の Tiger (OS X 10.4.3) 以降での使用が好ましい。実際に、OS X 10.3. X での使用で、コンピューターが、SD カードを認識しなかったり、DMR 本体でのフォーマットを常時要求されるといったトラブルが報告されている。

SD メモリー・カードは多種多様のものが販売されているが、現在までのところ DMR にはどのメーカーの製品を使っても不都合は生じていない。静電気によるデータの破壊を防ぐ為には専用のケースに入れて携帯、保管をすべきだろう。

2)鷹揚な動作:

さて、鳴り物入りで登場した DMR であるが、動作は 1 Ds MkII はおろか、Kiss Digital N にも D70 にも遠く及ばない。これは断言できるが、上で触れた D30 並みの動作である。起動は遅く、プレビュー画像を拡大した場合、その拡大画像からジャギーが取れるまで数秒のラグがある。サクサクと作業を進める事は不可能である。また、あまり速く画像の拡大縮小を DMR 本体のローラーホイールで行うと原因不明のホワイト・ノイズ様の画面が現われ、操作不能に陥る。と書くと否定的な見解のようであるが、あにはからんや筆者は肯定的である。それが DMR のリズムであると理解するまでである。つまり、基本の回路が種々の集積回路の集合体として製造されている(主に、特殊な処理能力を持つチップを開発する資金面での問題だと理解しているが)のである。この事は迅速を旨とする我が国の一般的国民性とは背反し、動体を撮影する方々にとっては致命的な欠点であろうが、そもそも AF さえ搭載していない、R-Leica ボディに過度の期待をしても始まらない、と言うより寧ろオールマイティを目指すのでは無く、専門分野を突き詰めるといった風情のデジカメであると理解するのが適当だと思うのである。勿論、その内部処理回路が現在の水準ではなく、2002 年当時の水準であるとは誰も認めたがらないのは事実であるが、この一眼デジタルは旧来の銀塩ボディにデジタルを載せたある意味「奇胎」である事を考えれば、通常の概念(常識ともいう)を適用するのは誤りであろう。そもそも R-Leica は、ライカ社も認めている通り、「じっくり」撮るカメラなのである。従って速写も無いと思った方が正しいということになる。

3)jpeg か RAW か:

 RAW モードでは、モアレ・フィルターが使用できない。この事に気づいたのは実際に RAW で撮った向いのビルの窓に掛かったブラインド部分にモアレが盛大に出て気づいた。これはソフトで解決するしか無い。また、枚数を多く撮りたいのであれば jpeg モードでの使用を考えるべきであるとも理解しているし、後処理によって色温度まで変えられる RAW モードは一写入魂をモットーとする大御所からは、邪道の誹りを免れないが、筆者は RAW モードを推奨する。何故なら、最終的な仕上がりが良いからである。(ちなみに、写真に「道」を求めるといった考えは筆者には毛頭ない。)

液晶モニター画面の下部に位置するモノクロ液晶画面。撮影可能枚数表示(減算式)、感度、露出補正値 (EV)、電池残量、撮影モード、画面サイズ、ホワイト・バランス (5200K) が並ぶ。カメラの操作に関わる基本的情報は本画面ですべて確認出来る。この画面右側に照明の為のボタンがあり、暗いところでも容易に液晶表示が確認出来る。この作り込みの手慣れた感じはは日本のメーカーをよく研究しているのだろうか?

4)カメラの基本設定:

シャープネス=Low、カラーサチュレーション=Low、コントラスト=Low が筆者のセッティングの基本である。何故ならこれも後からソフト(特に Adobe Photoshop CS2 の新機能である Smart Sharp は秀逸)で自在にいじれるのと、DMR の基本セッティングが特に Sharpness に関してやや過剰補正気味であると思うからである。つまり、後補正を最大限可能にする為のセッティングと認識している。また、High, Standard, Low という大まかな分類しか無いのもご愛嬌であるが、これもまた後処理を大前提としていると考えれば得心がいくであろう。

面白い機能として、撮影直後にチロチロチロチロと音の高低で全体の露光量が過剰側に振れているのか、或は不足しているのかが判る機能である。殆ど無用の長物とも言えるが、感覚的にデジタルの最大の敵である白飛びが「聞こえる」のが面白い。勿論、クリッピング機能を ON にすれば、白飛び部分が表示されるし、必要であれば RGB に分かれたヒストグラム表示も可能である。

高 ISO 感度設定時のノイズに関しては、これまでネット上のあちこちで議論されている。筆者は ISO 400 までは十分に実用範囲と見ているし、ISO 800 でも「想定内」であると思う。設定範囲は ISO 100 〜1600 (1600 は、ISO PUSH と表示される。)と通常の撮影では必要十分である。最後に、「赤」の表現は画像エンジンが旧設計の為であろうか、必ず後処理をしないとマズいレベルだと思うが、現在の最新鋭機でも難しい部分であると認識している。また、白飛びを極力抑える意味で、露出補正を常時 -0.5 〜 -1.0 掛けているが、これはあくまで保険である。DMR 本体に3種類までの基本設定を記憶させておく事が可能であるが、一旦電源を落としてしまうと、次に電源を投入した際、以前の設定が保持されたり保持されなかったりする。これは記憶が消えてしまうのではなく、ユーザーポジションの設定が元に戻ったり、戻らなかったりするので厄介だ。一説には、十分に充電されたバッテリーで DMR を長時間使用するとカメラ内部の記憶保持用電池が充電され記憶が保持されるとのことであるが、これまでのところ筆者自身は確認していない。

しかし、Leica DMR の背面液晶表示に日本語が登場するというのも何か奇異な感じがするが、ユーザーにとっては有難味以上に感慨深いものがある。苦節数十年、俺もとうとうといった感じである。

日付、時刻、全体の何枚目かの表示、シャッター速度、絞り値、感度、露出の補正値、AE、スポット測光、使用レンズの焦点距離、撮影モード、画面サイズ、ホワイト・バランスの文字表示(左側)に加えて、RGB それぞれの値、撮影画面(赤い部分は白トビしている部分)を示す必要充分な表示。

5)ホワイト・バランス:

RAW モードでの撮影を推奨している立場からは後処理によって変更が可能なホワイト・バランスの設定は全く問題にはならないが、仮に jpeg で撮影する機会があるとすれば、蛍光灯下以外は、マニュアルで色温度設定を 5000k - 5200k とし、フィルム様の色かぶりを生じさせる方向で撮影するのだと思う。思えば、銀塩(特にポジ)撮影の最たる弱点は蛍光灯を含めたミックス光下での撮影であったが DMR では、いとも簡単に綺麗に再現される。付け加えれば、DMR は、フィルム(KODAK 系)の再現に如何に近づけるか?を大命題として開発されたフシがあり、現行機種でフィルムに最も近似の再現を可能とするシステムであると言える。この事は、フジのFinepix S3 Pro がフジクローム等の描写を模擬的に再現するモードを持っているのと同じ発想であろうか?デジカメの登場はカメラメーカーをして自社の画像について使用するフィルムからの呪縛を解き放ったが、歴史として蓄積されたノウハウを持つフィルム・メーカーは逆に自社の「伝統的」発色傾向等を模倣する方向に発展させているのが興味深い。

6)ピント合わせ:

付属の専用フォーカシング・スクリーンは、マット部分の素通し感が強く、結果としてあまり合わせ易いという印象が無いのは残念である。中央にスプリット・プリズムを配し、その周囲にマイクロ・プリズムが配置され、更にその外側がマットであるが、このマット部の切れが銀塩用のフォーカシング・スクリーンに比して劣る。視力に関しては老化に伴う視力の問題もあろうが筆者は可能な限り、スプリット・プリズム部分を使用している。腕に覚えのある方々は、後述する枠線を銀塩用のフォーカシング・スクリーンに書き込めば何の問題も無く使用可能である。何もピントの問題は DMR に限らず全てのデジカメに付随する問題であるが、いい加減なピントが駆逐される良い機会と捉えるのも一興かと思う。同様にブレの問題があるが、自分の基本的な構えをチェックし、ある程度の高速シャッターでも油断大敵、1/焦点距離 sec.で安全とは全く言えない状況に鑑み固定物での体躯の固定も視野に入れ、必要とあらば感度設定を上げる事で対応し、それでも無理ならば一脚及び三脚使用を躊躇してはならない。かなうものならば、呼吸の停止のみならず心拍の停止をも・・・死さえも厭わない気分である。

馴染みのある R8/R9 の情報表示、DMR 専用スクリーンにはご覧の通り、M 型のファインダーを彷彿とさせる黒い枠線が書き込まれている。この黒枠の内側が DMR 撮影時の 1.37X に対応しているが、本来の視野つまり 1.0X の範囲も同時に見渡せる事から画像を「切り取る」感覚での撮影となり、精神衛生上大変好ましい。このスクリーンのお陰で筆者はフルサイズ必要論をあっさり取り下げてしまった。

7)プリビュー画像:

DMR のプリビュー画像は、実際の仕上がりとはかけ離れた画像である。背面液晶での確認はせいぜいラフなピントの確認程度(ピントの確認も最近の10倍ズーム表示ではなく、4倍程度のズームであるからギリギリのピント確認は出来ない。)で、仮に背面液晶の設定を変えてもそこそこの画像が確認できるだけで、最終的に生成される画像はコンピューターに取り込んだ後が勝負である。この点に関しては、Adobe Photoshop 等の画像処理ソフトの癖もあるのだが、極言すれば DMR で生成される生画像は後処理を経て初めて映像になると考えるべきである。何故なら、あくまでフィルムの再現を主眼としたデジタルだからであり、どうも Photoshop その他のソフトを通したアガリを見る限り、それらのソフトが大きく絵作りに関与しているのが明白だからである。自動現像の場合、単純な RAW 現像ではなく、やや過剰気味の補正値が標準となっているようだ。基本は、一般に一眼デジタルが「弱い」とされているコントラストの強調とトーン・カーブをいじる事によって可能な限り平板な画像になる事を防ぐ方向で補正がなされる。尚、背面液晶の画面表示部は特殊なコーティングが施されており、少々手荒く扱っても全く傷が付かない。新宿の量販店で画面に貼るタイプの保護シートを買おうとしたが店員の方にやんわりと必要がないと断られた。

8)レンズ選び:

ライカ社はこれまで発売された全ての R レンズの使用を前提としていると公言しているが、筆者の試写結果では、やはり最近の新しいレンズ群に凄みを感じる。また、ズームとの相性が思いの他よい事も特筆すべき事項である。勿論、好みが大きく影響する部分であるから Leicaflex 時代のレンズを試したりと楽しみは無限にあると言える。ROM 付きレンズを使用した場合のみ Exif ファイルに使用したレンズの実際の絞り値と焦点距離の両方が記録される。それ以外のレンズでもR-cam が装着されている限り、測光・使用が可能でその場合には、実際の絞り値は記録されるがレンズの焦点距離は記録されない。(正規マニュアルでは、実際の絞り値も記録されないとなっているが、これは誤り。)またズーム・レンズの場合、仮にROM レンズであっても実際に使用した焦点距離は記録されない。

9)拡大率:

1.37X の拡大率であるが、所謂 APS-C サイズの CCD や CMOS を持つ機種の 1.5X や 1.6X の拡大率に不満を感じていた筆者が何の不満も感じなくなってしまった。これは、DMR への贔屓かとも思ったが、実際は 1.0X のファインダー像内に示された 1.37X の黒枠の存在が大きい事に気づかされた。つまり、DMR は、CCD に対して100% 視野率の外側まで見る事が出来るファインダーを持っているのである。この感覚は M 型のそれに近く、結局、慣れの問題というより「見えるはずの部分が見えない」という閉じた認識を持っていた自身の反省材料となった。勝手ではあるがこの点に関しては、銀塩を引き摺っていた自らの意識が変わったのだろうと思う。

10)電池:

製品と同梱でリチウムイオン電池が1個付属してくる。電池の持ちが極端に悪いとは思わないが、日本の最新機種に比べると明らかに消耗が早い。通常使用で150枚程度つまりこれも 2002 年の水準なのであるのだろう。多くを撮影するのであれば予備バッテリーの購入を勧めたい。

11)R8 と R9 との差:

両機の使用感の差は全く感じられない。敢えて言えば、重量感の差であろうか?元々、R9 は総重量で R8 よりも 100g 軽く更に重量バランスが良いので、DMR 本体、巻き上げ部の双方を装着した段階でもモータードライブ R8/R9 を装着した機体より軽い。特に DMR 巻き上げ部は外観程中身が詰まっていない(ワインダー並みの巻き上げ速度のため)ので、より軽く感じられる。それ以外の相違点は下記の数点である。

電源の ON とOFF

R8 + DMR の場合、電源投入は、カメラの測光モード・ダイアルを OFF 以外の任意の位置にセットし、シャッター・ボタンを軽く押す事によってなされる。OFF にする場合は、同様にカメラの測光モード・ダイアルを OFF 位置に戻し、加えて DMR 本体の ON/OFF スイッチを押し込んだ状態で保持すると液晶表示が消え、OFF となる。

R9 + DMR の場合、電源投入は、カメラの測光モード・ダイアルを OFF 以外の任意の位置にセットするのみ。また、OFF にする場合もカメラの測光モード・ダイアルを OFF 位置にするのみである。DMR 本体の ON/OFF スイッチの使用やシャッター・ボタンを押し込む動作は必要ない。(DMR 本体の ON/OFF スイッチでも電源投入、解除は可能である。)

大きさは、R8/R9 にモーター・ドライブ R8/R9 を装着したものと大差無いが、重さは軽くなっている。正面から見るとモードラを装備したのか?と思える程、類似の造作である。カメラ本体との一体感は素晴らしく、実際に手に取ってみるとまるで最初から一眼デジタルとして発売されたかの如き剛性感が漂う。R ライカエンスーで良かったと思える至福の画像である。

バルブ撮影

R8 + DMR では、m モードでのバルブ撮影が可能であるが。R9 + DMR では、不可である。(bulb 位置ではシャッターが作動しない。従ってマニュアルでセット可能な 16 sec. が最長秒時となる。)

フラッシュ撮影

R8 + DMR, R9 + DMR いずれの場合もフラッシュTTL 機能は使用できない。(これは、フラッシュTTL が、フィルム面の反射光を測定し適正露出を算出しているからである。)但し、R8/R9 の F-mode は、使用可能である。加えて R9 の場合は HSS (High Speed Syncro) も可能である。

あまり代わり映えのしない正面に比べると各種の操作ボタン、ダイアルが並びあたかも「デジタル新時代」を主張しているかの様な背面。各操作部の配置も練りに練られており、全く違和感がない。また撮影中の設定変更も画像確認用液晶画面にその任を負わせるのではなく、通常液晶画面と下部のダイアル+ SET ボタンで確実に行える様に配慮が行き届いている。 画像サイズ変更 (jpeg のみ)、撮影モード変更 (RAW, Tiff, jpeg 切り替え)、感度設定、モアレ・フィルター (jpeg のみ)、ユーザープロファイル切り替え、ディレイドアクション(セルフタイマー、2秒及び12秒)、ホワイト・バランスといった撮影に関わる基本的な設定はこのダイアルが受け持ち、画像確認用液晶表示の画面を睨みながら階層ファイルの奥地に入り込んで設定する必要がないのは好感が持てる。通常液晶画面は、暗い場所での使用に備えて照明が付加されている。ライカ・ファンが泣いて喜びそうな起動画面の Leica の赤丸は、ライカ社の製品への自信の現れであろうか?

誰も言わない本当の事:

デジタル世界の1年は通常の製品の進歩から言えば、10年或はそれ以上に相当すると理解している。AF 機構がないのは仕方が無いとしても、おっとりした動作の DMR は、発売時点で既に陳腐化した技術の寄せ集めの機械なのであろうか?少なくとも筆者と同様、実際に DMR を手にして一定期間使用した世界の隣人達の評価は殆ど全てが DMR に対して肯定的である。

理由は、 R レンズの優秀な描写と 16 bit の bit depth による豊かなトーンの再現にあるというのが衆目の一致する所であるが、敢えて挑戦的な言動をして反感を買う必要も無いので、ここまでにしておきたい。

筆者は、2台目の DMR が欲しいと思っている。というのが、直接の答えではない答えであると思っている。

12/12/2005